太陽が出ている晴れの日や夏の間は紫外線が気になって対策をしていますが、
雨の日は対策しなくても大丈夫なんでしょうか?
雨の日だけじゃなく曇りの日についても気になる紫外線の量を調べました。
天気で変わる紫外線の量
天気によって紫外線の量はどう変わるのでしょうか?
気象庁のHPには、以下の通りの記述があります。
快晴の時に比べると、うす曇りの場合は約80~90%、くもりの場合は約60%、雨の場合は約30%の量になります。
引用元:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uv_a03.html
曇りでも雲の間から太陽がでているときは、雲からの散乱光が加わるので快晴の時よりも紫外線の量が多い場合もあるようです。
怖いのは紫外線A波?B波?
地表に届く紫外線には、紫外線A波(UV-A)、紫外線B波(UV-B)があって、日焼けして肌がヒリヒリ赤くなってシミやそばかす、皮膚癌などの原因にもなるのが紫外線B波(UV-Bです)。このB波は、直射日光に当たらないようにすればある程度は防げます。
一方で、直射日光に当たっていなくても肌の奥でじわじわと肌老化を進めるのが紫外線A波(UV-A)です。A波は曇もガラスも通るので、曇りの日も雨の日も、家の中にいても浴びている危険性が強いです。
しかも、紫外線B波のピークは5~8月で冬にはガクッと減るのに対し、A波のピークは4~8月で、それ以外の月もピーク時の半分以上の量があるので年間を通して気を付けなければなりません。日差しが強くなくてもしっかりと対策しなければならないのです。
雨の日の対策
これからの梅雨時期の対策としてオススメなのが晴雨兼用の傘です。
日傘はUV防止加工がされているので紫外線対策になります。雨にも対応する傘を持っていれば、雨の日はもちろん傘として、雨が上がったらそのまま日傘として使えます。
実は雨上がりの紫外線は快晴のときより強いです。晴れているときは、空気中に埃やちりなどが漂っていて紫外線がそこにぶつかってくれますが、雨の後はそれらが空気中にはなく、地面に落ちています。紫外線がダイレクトに降りそそぐことになるのです。
雨が降っているからと紫外線対策をおろそかにして出かけたら、帰りは雨がやんで晴れていて、無防備に浴びてしまうなんてことがないように、晴雨兼用傘を持つのがおススメです。
曇りの日の対策
高校生のとき、体育祭の日が曇りで、強い日差しもなく1日過ごしたのに、終わってみたらすごい日焼けをしていたことがありました。曇りの日の日焼け、おそるべし。と身をもって体験しました。
曇りの日も晴れの日と同じように対策をするのが望ましいです。
でも日傘や帽子、サングラスなどを曇りの日にしているのもなんだかちょっと・・という思いもよく解ります。なので自然にできることは、やっぱり日焼け止めを塗ることですね。
紫外線が高くなるところ
標高が1,000m高くなると、紫外線は約10%高くなると言われています。空気が澄んでいるところならもっとだそうです。
他にも地表によって反射率も変わってきます。新雪で80%、砂浜で10~25%、アスファルトで10%、水面で10~20%、草地・土で10%以下です。
また、1日で紫外線の量が一番多いのは正午をはさんで前後2時間の10時から14時です。この時間だけで1日の紫外線量の50%が降りそそぎます。この時間に外を歩くのはなるべく避けたいですね。
4月から9月までの間なら更に1時間プラスして、9時から15時までの間はなるべく出歩かないようにしたいです。外出しなければならない場合はしっかり対策しましょう。
まとめ
雨の日も曇りの日も紫外線は降りそそいでいました。
私はわりと雨の日は無防備で、雨がやんで曇りになっても紫外線はほとんどないような気になっていました。
気が付いたからにはちゃんと対策したいと思います。
いかがでしたか?ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。