こんにちは。かりんです。
秋のドラマが続々と始まっています。
以前はリアルタイムで見ることが多かったのに、最近は、録画しておいて好きな時間に見るのが多いです。しかも早見です。
ドラマによっては早見でちょうどよかったり。
主題歌も早見のスピードに慣れてしまうので、通常スピードで聞くと「遅っ!」て思っちゃう。
こはドラマ主題歌あるあるですよね。
私が、秋スタートのドラマで楽しみにしていたものの1つが「時効警察はじめました」です。
ドラマ「時効警察はじめました」
時効になった事件を趣味で捜査する男・霧山修一朗が、助手の三日月しずかと一緒に未解決事件を捜査するドラマ。シュールな脱力系コメディーです。
「時効警察はじめました」は、ドラマ「時効警察」が12年ぶりに復活したものです。
オダギリジョーさん、麻生久美子さんのコンビのやりとりが面白いし、個性的な出演者も楽しく、ところどころに散りばめられた小ネタや「誰にも言いませんよ」カードなど、12年前のドラマが大好きでリアルタイムで見ていました。
なので12年ぶりの復活が嬉しかったです!
「時効警察はじめました」
公式アカウント、はじめました。
時効警察、12年ぶり、寝耳に水の復活です。
よろしくお願いします。#時効警察 #時効警察はじめました #テレビ朝日 pic.twitter.com/HFz7TwIYZV
— 【公式】時効警察はじめました 毎週(金)よる11:15~ (@jikou2019) July 5, 2019
「時効警察【展】はじめました」とは?
「時効警察【展】はじめました」とは、12年ぶりに復活したドラマ「時効警察はじめました」の魅力に迫る展覧会です。
「時効警察」といったら、たくさんの小ネタも大きな魅力です。
ほんの数秒しか画面に映らない紙一枚や小物一つにも小ネタやツッコみどころが満載なのですが、会場では、実際に撮影に使われたそれらの「小ネタ」が紹介されています。
ドラマを見ながら「あれ?今の・・?」みたいな感じが解消されそうですね。
ドラマ各話の名場面写真はもちろん、小道具や時効管理課の机なども展示されます。
さらに放送を重ねるごとに展示物が増えていくということなので、行くなら後半がいいかな?と思いますが、そうするとやっぱり後半の方が混むかもしれませんね。
ほかにもフォトスポットや「時効」スタンプを実際に押すことができるスポットもあります。
オリジナルグッズも20種類以上用意されています。
おしらせです。
「時効警察【展】」はじまります。11月8日(金)より、六本木・テレビ朝日けやき坂ミュージアムにて開催です✨
ドラマの世界をじっくりとお楽しみいただけます。
「時効警察展はじめました」
詳しくは番組HPをご覧ください。https://t.co/iO3SPFOWJw#時効警察はじめました pic.twitter.com/WeFe77DXmc— 【公式】時効警察はじめました 毎週(金)よる11:15~ (@jikou2019) October 18, 2019
「時効警察【展】はじめました」開催概要
時効警察【展】はじめました
【東京会場】
日程:2019年11月8日(金)~12月10日(火)
場所:六本木・テレビ朝日けやき坂ミュージアム
住所:東京都港区六本木6-9-1 テレビ朝日社屋けやき坂通り沿いEXけやき坂スタジオ横
開催時間:平日 16:00~21:00/土日祝 14:00~20:00
※入場は閉場の30分前まで
【大阪会場】
日程:2019年12月14日(土)~12月29日(日)
場所:大阪・心斎橋オーパ9F OPA GALLERY
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-3
開催時間:全日 11:00~20:30
※入場は閉場の30分前まで
「時効警察【展】はじめました」チケット
前売券(時効ステッカー付):800円(税込)
当日券:1,000円(税込)
※「時効ステッカー」は来場時に受付にて引き換えです。
販売方法:ローソンチケット(Lコード:東京会場 34492/大阪会場 57012)
※全国ローソン・ミニストップ設置のLoppiにてLコードを入力して購入できます。
ローソンチケットはコチラ→ ローソンチケット
公式サイトはコチラ→ 時効警察【展】はじめました
スポンサーリンク
まとめ
ドラマ「時効警察はじめました」の展覧会「時効警察【展】はじめました」は東京と大阪で開催します。
東京は、2019年11月8日(金)から12月10日(火)まで。
大阪は、2019年12月14日(土)から12月29日(日)まで。
チケットは、前売券が800円(税込)、当日券が1,000円(税込)です。
ローソンチケットで購入できます。
時効警察の世界が実際に見られるのは楽しみですね。
総武警察・時効管理課の机も見たいですけど、私が一番見たいのは「誰にも言いませんよ」カードです。
3Dになってたし。実物が見たいです!
(こちら↓は、その3Dカードを手作りで再現したという方のインスタです。凄い!!)