こんにちは。かりんです。
お家に車て何台ありますか?
都心では、電車がメインの脚になっているから、そうでもないかもしれませんが、
今は、家族で免許所有者の1人1台、車を所有しているという世帯が多くなっています。
我が家は夫婦二人で車は1台です。
休日に一緒に買い物に行くときなどはよいのですが、夫が通勤や用事で車で出かけてしまうと、私は出かけられる範囲が狭まります。
徒歩や自転車で行ける距離のところ、電車で行きやすいところ以外だと、出かけるのを諦めます。
車があれば便利なのですが、必要なのはたまになので、その時のために保険料や駐車場代などの維持費を払うのはもったいないのです。
たまに使いたいときに「カーシェアリング」できるのは便利だな、と前から興味があったのですが、そのカーシェアリングでのトラブルがニュースになっています。
カーシェアリングで無断売却か
個人が所有する車を別の人に貸す「個人間カーシェアリング」で、貸した外車が売られたり、返却されなかったりするトラブルが起きているそうです。
このカーシェアリングの利用者は、当然、運転免許証の提示が義務付けられているのですが、提示された免許証は偽造の可能性があります。
車の貸主は被害届を提出。警察が詐欺などの疑いで捜査をしています。
このようなトラブルは大阪市内で相次いでいます。同一犯でしょうか?
トラブルになっているカーシェアリングサービスは、NTTドコモが2017年から始めた「dカーシェア」の「マイカーシェア」というものです。
「dカーシェア」の「マイカーシェア」
2017年からNTTドコモが始めたカーシェア・マイカーシェア・レンタカーの集約サービスです。
- 初期費用・月額基本料は無料
- 豊富な車種・台数から選べる
- 最速5分で予約可能
- dポイントがたまる、つかえる
以上が特徴になっています。
また、安心・安全への取り組みとして「マイカーシェア」については、
- 専用のコールセンターは24時間、365日サポート
- 東京海上日動の1日自動車保険に加入
- ドコモの決済サービスでのあんしん決済
- オーナー・ドライバー間の安心コミュニケーション
以上の4点を掲げていて、特に4番目の「オーナー・ドライバー間の安心コミュニケーション」については以下のように明記してあります。
- オーナー/ドライバー/ドコモの三者によるチャット機能を用いて事前にコミュニケーションをとったり、相互評価や過去のレビューを確認した上で安心してご利用頂けます。
- 会員・クルマ登録時には、免許証・車検証の登録情報を審査させて頂きます。
- dアカウント会員基盤を用いて安心・安全な会員管理を実施します。
- ドコモが不適切と判断したお客さまに対しては、入会をお断りする場合もございます。利用規約や注意事項に違反するお客様に対しては、ドコモの判断にてサービス利用を停止させて頂くこともございます。
引用元:公式サイト
一方で、よくある質問のQ&Aでのトラブルが起こった場合についてはこんな記述です。
マイカーシェアは、個人間で車両の共同使用を行うためのサービスです。そのため、共同使用に関して生じたトラブル・紛争などは、お客さまご自身で解決をいただく様にお願いしています。
引用元:公式サイト
今回は、このマイカーシェアで貸した外国車が売却されたり返してもらえなかったりしたので事件になっています。
車にあまり興味がない私からするとよくわからないのですが、外国車貸すんですね。高く売れそうな外国車。
車に限らず高価なものを貸すのってリスクがあると思います。
高価なものじゃなくても、例えば「貸したマンガを返してくれない」とか「汚されて返された」とか、貸し借りって仲違いに発展する可能性がたっぷり。
信頼関係が必要な難しい取引ではないでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
NTTドコモが2017年から始めた「dカーシェア」の「マイカーシェア」で、貸した車が売却されたり、返却されないというトラブルが大阪で相次いで起きています。
個人の車って不安ですよね。私だったら自分の車を初対面の人に貸すなんて考えられません。
企業所有のレンタカーなどのシェアがもっと一般的になったらいいのに。
でもあまり運転しないので、人の車を運転するのってちょっと怖くて踏み出せないのも事実です。
そういう人は、徒歩や自転車や公共交通機関を使えってことですよね。行きづらいところはタクシーかな。
カーシェアに興味があったので、こういう事件は残念ですが、
こんなことがなくてもやっぱりカーシェアリングには踏め出せそうにありません。